高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域の指定文化財(史跡) > 倉敷市 > 岡田廃寺(金剛寺跡)

岡田廃寺(金剛寺跡)おかだはいじ(こんごうじあと)

真備町まびちょう岡田字山おかだあざやまたに金剛寺こんごうじにある白鳳期に始まる古代寺院跡です。南に向かって降る低い舌状台地上で、荒神社こうじんじゃ小祀しょうしがあり、ムクの木の巨木がある付近を中心に立地しています。
本来の位置を保つとみられる礎石4個が並び、いずれにも繰り出しの円柱座が認められます。付近はやや南北に細長い方形の高まりになっていて、寺院建物の基壇の痕跡を残しているかに見えますが、伽藍配置全体のことなどはあきらかになっていません。
古代寺院の年代は、寺跡出土の軒先瓦の文様から推定できますが、軒丸瓦の文様は、蓮華文の外縁に鋸歯文帯きょしもんたい珠文帯しゅもんたいをめぐらしたものが、2~3種あり、その文様は、この地方に独特なものだとして、「吉備式」あるいは「備中式」の名でよばれています。蓮華文の花弁の数が8弁のものは、白鳳時代末、16弁のものは、奈良時代平城宮遷都後のころといわれています。軒平瓦の文様には、小断片ながら重孤じゅうこ文瓦もんがわらがあり、白鳳時代の年代が考えられ、均整きんせい唐草からくさ文瓦もんがわらは、国分寺創建の8世紀中ごろからの年代が推定できます。

totop