高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域の指定文化財(史跡) > 倉敷市 > 一の口水門

一の口水門いちのくちすいもん

西高梁川からの灌漑用水路を拡張・整備し、高瀬舟の運行を可能にしたのが高瀬通たかせどおしです。完成した年代のことは、正確な記録がありませんが、寛文4 (1664)年頃であろうとされます。一の口水門とその下流約350mの二の水門、通称船溜水門ふなだまりすいもんとの間で水位の調整を行い、高梁川流路との高瀬舟の出入りを容易にしたものです。
一の口水門から、水江又串みずえまたくし元組もとぐみ長崎鼻ながさきばな長尾ながお爪崎つまさき南端を経て七島ななしま東端、さらに羽黒山はぐろさん麓へと連なるもので、これによって短い時間と距離で松山藩の外港・玉島港への舟運が開かれました。水門の構造は一の口と二の水門の一部で創設時の状態をとどめています。
以上のように、一の口水門はその遺構が良好に残されており、17世紀の後半から20世紀の初めまでの長期間にわたって続いた高瀬舟による物資輸送のことを今に伝える重要な遺跡です。

totop