明治10(1877)年、浅口郡大江連島村(倉敷市連島町連島)の西薄田家に生まれる(明治15年=1882年に父・篤太郎が薄田本家を嗣ぐ)。明治24(1891)年に岡山県尋常中学校(県立岡山朝日高校)に入学するが、体操が不得手で2年で中退した。
明治27(1894)年に上京し、帝国図書館で日本文学・漢文学・西洋文学を読破して徹底的に独学をすすめる。幼い頃から読書好きで、既に詩作をよくしていたが、明治30(1897)年に文芸雑誌『新著月刊』へ投稿した「RR花密蔵難見RBはなみつにしてかくれてみえがたしRT」が高く評価され、ソネット形式を取り入れた最も斬新なスタイルとして注目された。その後、第一詩集『暮笛集』(明治33年=1900年)をはじめ『ゆく春』『しら玉姫』『二十五絃』を刊行し、古語を駆使した典雅・荘重な作風は読者を魅了した。 明治30年代の日本詩壇において、泣菫は東京生まれの詩人・蒲原有明と並ぶ巨星になっている。
しかし、明治39(1906)年の『白洋宮』以降は詩作をやめ、大正元(1912)年に大阪毎日新聞社へ再入社すると、連載「茶話」などの随筆家として活躍した。
この当時、芥川龍之介、菊池寛などの新進作家を積極的に発掘し、文学界の発展にも貢献した。昭和10(1935)年頃から療養生活を送るが、昭和20(1945)年に連島の実家で永眠。