高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域ゆかりの偉人・賢人 > 倉敷市 > 坂田 一男

坂田 一男さかた かずお

 明治22(1889)年、岡山市船頭町で医学者・坂田快太郎の長男として生まれる。岡山中学校(岡山朝日高等学校)卒業後、高等学校入試に失敗し、予備校に通うも進学がかなわなかったことから画家の道を志す。
 大正2(1913)年、坂田家と親交のあった六條院村(浅口市鴨方町)出身の洋画家・阿藤秀一郎のもとで木炭画を学ぶ。その後も国内で研鑽を積んだが、大正10(1921)年にフランスへ渡り、昭和8(1933)年に帰国するまでフランスで活躍している。フランス滞在中に画家・フェルナン・レジェとの出会いによってキュビズム(立体派)に触れ、このことが一男の画業の実質的な出発点になっている。すなわち、人物や静物をモチーフにした作品にせよ、事物の原形が想起できないほど抽象化された作品にせよ、三次元の世界を廃して二次元化した画面構成と、色彩の明快コントラストが、この時期の坂田作品の特徴として挙げられる。
 帰国後は中央に出ることもなく玉島にアトリエを構え、戦後にはA・G・O(前衛岡山美術協会)を主宰するなど、抽象絵画史における先駆的な業績を上げた。昭和31(1956)年没。

totop