大正2(1913)年、鳥取県八頭郡八東村(八頭郡八頭町)に生まれる。少年の頃から星に興味を持っており、昭和2(1927)年頃、28ミリシングルレンズを購入して望遠鏡を自作し、土星の環や木星の衛星を見る。
昭和7(1932)年、彗星への強い関心と山本一清(天文学者)との縁を経て、昭和12(1937)年に黄道光観測所(広島県福山市。山本一清による開設)の観測員になる。昭和15(1940)年に初めて新彗星「岡林・本田彗星」を発見、翌年に倉敷天文台に着任。その後、召集により従軍している最中の昭和17(1942)年、シンガポールでイギリス軍が残したレンズで望遠鏡を作って、彗星を発見(ただし、グリグ・シュプル彗星だったため非公認)。
復員後は、再び倉敷天文台で観測を再開し、昭和22(1947)年に戦後初の新彗星「本田彗星」を発見した。昭和23(1948)年から倉敷天文同好会を主宰し、昭和27(1952)年に倉敷天文台主事になる。
昭和55(1980)年より光害を逃れて賀陽町(吉備中央町)に観測所「星尋山荘」を設けて観測を続ける。平成2(1990)年に亡くなるまでの一生涯に、彗星12個・新星11個を発見し、天文学の発展と普及に貢献した。その功績により、昭和23(1948)年に倉敷市文化章、翌年に岡山県文化賞など数々の賞を受賞。平成2(1990)年、倉敷市名誉市民になる。