明治45(1912)年、指物師の斎三郎の長男として総社市に生まれる。本名は、RR片岡誠喜男RBかたおかせきおRT。 大正15(1926)年、西阿知尋常高等小学校を卒業と同時に、指物師の父について木工続きを読む
明治42(1909)年、都窪郡倉敷町(倉敷市)に大原孫三郎の子として生まれる。昭和7(1932)年、倉敷絹織株式会社(クラレ)に入社。昭和11(1936)年から昭和13(1938)年にかけてヨーロッ続きを読む
明治13(1880)年、窪屋郡倉敷村(倉敷市)に生まれる。幼少期は習字と図画が上手だったが、奔放な面もあってあまり学問を好まない青年であった。ただ、社会事業や社会問題への関心は既に持ち合わせており、続きを読む
大正12(1923)年、浅口郡河内町西阿知(倉敷市西阿知町)に生まれる。8歳のころに平井長之丞二段(アマチュア)の指導を受け、小学校卒業と同時に大阪に出て同郷の木見金次郎九段の内弟子になる。15歳で続きを読む
文政13(1830)年、浅口郡阿賀崎新田村(倉敷市玉島阿賀崎)に生まれる。隣村・長尾村の小野務に和歌を学んだ後、備中松山藩校教授・鎌田玄渓に入門。藩士に推挙され、昌平黌に入って古賀茶渓(儒官・漢学者・続きを読む
持統天皇9(695)年、備中国下道郡出身で右衛士少尉(うえじのしようじよう)(中央政府警備兵下級指揮官)の下道朝臣圀勝の子として、藤原京内かその周辺で生まれたであろうと推察されている。23歳の養老元続きを読む
明治14(1881)年、川上郡下原村(高梁市成羽町)で生まれた。幼少から画才をあらわし、画家を志して上京。明治35(1902)年、黒田清輝、藤島武二らが教鞭をとる東京美術学校西洋画科選科に入学する。続きを読む
明治22(1889)年、岡山市船頭町で医学者・坂田快太郎の長男として生まれる。岡山中学校(岡山朝日高等学校)卒業後、高等学校入試に失敗し、予備校に通うも進学がかなわなかったことから画家の道を志す。 続きを読む
明治10(1877)年、浅口郡大江連島村(倉敷市連島町連島)の西薄田家に生まれる(明治15年=1882年に父・篤太郎が薄田本家を嗣ぐ)。明治24(1891)年に岡山県尋常中学校(県立岡山朝日高校)に続きを読む
寛政元(1789)年、児島郡味野村(倉敷市児島味野)に生まれる。文化4(1807)年18歳の頃に、足袋の製造・販売を手がけ、数年後には工場制手工業主に発展するが、文政9(1826)年頃に行き詰まり、続きを読む