高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域ゆかりの偉人・賢人 > 新見市 > 丸川 松隠

丸川 松隠まるかわ しょういん

 宝暦8(1758)年、浅口郡西阿智村(倉敷市西阿知町)に生まれる。名は、茂延。通称一郎といい、松隠はその号。家系は代々新見藩に仕えていたが、父の代には仕籍を離れる。幼少時に母の訓陶を受け学問の才を現し、6歳で書を読み、字を書いた。15歳で亀山如水に朱子学を学ぶ。のち、父の勧めで讃岐(香川県)に遊学し、医学を学ぶ。その後、京都にも遊学するが定まった師はいなかった。
 寛政2(1790)年、中井竹山の塾に入門。尾藤二州・古賀精里・頼春水と交わり、往来した。寛政4(1792)年、老中松平定信は学制整理のため、松隠を招いたがこれを断り、同年、新見藩主関長誠の命を受け帰郷した。寛政6(1794)年、藩学思誠館の督学(教授)となり、学制改革を行い、学規を定めた。一方で塾回陽舗を開き、多くの師弟を教えている。藩政にも参与し、「型典」を著し、藩政を改革し、以後「型典」により藩政が行われた。松隠の門人が幕末の変動期に藩を支えて活動したことを考えると、人材育成の点を功績に数えることもできる。
  門人には、山田方谷、渡辺松窩、木山楓渓らがいる。詩文は岡本勝美『丸川松隠伝』に収められている。

totop