高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域ゆかりの偉人・賢人 > 井原市 > 阪谷 朗廬

阪谷 朗廬さかたに ろうろ

 文政5(1822)年、川上郡九名村(井原市美星町明治)の庄屋を務めた阪田家に生まれる。父について大和・大阪に移り、大阪では大塩平八郎に学んでいる。さらに朗盧は江戸に出て、昌谷精渓・古賀侗庵に学んだ。
 帰郷後は、嘉永4(1851)年に伯父の山鳴大年の援助を受け、後月郡簗瀬村(井原市芳井町簗瀬)に桜渓塾を開いて近隣の子弟を教えた。2年後の嘉永6(1853)年に、領主である一橋家の代官友山勝次によって開設された郷校「興譲館」の初代館長として招かれた。近隣はもとより遠くからも朗廬の名声を慕って入塾者があり、寄宿生は多いときで100人を超えたという。多くの子弟を教育するばかりでなく、久坂玄瑞や渋沢栄一など著名人との交流もあった。
 明治元(1868)年、興譲館を甥の坂田警軒に託し、広島藩に招かれる。そして、明治3(1870)年に藩主に従い東京へ移り、廃藩置県後は、新政府の役人として仕えた。また、新政府に仕えるとともに日本初の学術団体である明六社に儒者として唯一参加する。社員の中では最長老でありながら寄稿した論文は3番目に多く、精力的に活動している。

totop