高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域ゆかりの偉人・賢人 > 井原市 > 平櫛 田中

平櫛 田中ひらくし でんちゅう

明治5(1872)年、後月郡西江原村(井原市西江原町)に生まれる。福山の平櫛家へ養子に入ったが、すぐに大阪へ奉公に出る。その後、彫刻に興味を持ち、人形師中谷省古に弟子入りし、彫刻の手ほどきを受け、さらに奈良に出て多くの優れた仏像を見て、彫刻の研究を進めた。
明治30(1897)年、上京し、高村光雲の門をたたき、「姉ごころ」、「幼児犬張子」など次々と作品を発表していく。明治40(1907)年、高村光雲の紹介で岡倉天心と出会い、その後は天心の教えを生涯の指針として彫刻に専念する。天心との出会いから生まれた「活人箭かつじんせん」が出世作になり、「尋牛」「灰袋子」など傑作が生まれた。天心没後は、再興日本美術院の中心となり、中原悌次郎、石井鶴三らと西洋の彫塑を研究し、大正後期から昭和初期にかけて「転生」「五浦釣人」など代表作を次々と発表する。
昭和10(1935)年ごろ、代表作である「鏡獅子」制作に取り掛かり、数々の試作を発表した後、昭和33(1958)年に完成する。また、昭和19(1944)年からは東京美術学校(現在の東京芸術大学)の教授として後進の指導にあたるなど、日本彫刻界に大きく貢献したことが認められ、文化勲章を授与され美術界の最高峰になりました。地元の井原へもたびたび帰省し、市内の学校へ作品を寄付するなど地域の芸術の発展にも貢献した。

totop