高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域の指定文化財(史跡) > 総社市 > 古川古松軒の墓

古川古松軒の墓ふるかわこしょうけんのはか

 江戸中期の地理学者の古川古松軒は、享保11(1726)年、橋本家の別家にあたる橋本(はしもと)護次(もりつぐ)の子として新本で生まれ、名を辰、または正辰(まさたつ)、通称平次兵衛(へいじべえ)といいました。古松軒は、自学自習で地理・歴史を学び、測量術に長じていました。諸国を周遊し、山陽・九州の紀行文『西遊雑記(さいゆうざっき)』、東北・蝦夷の紀行文『東遊雑記(とうゆうざっき)』をまとめ、地理・風俗・物産等や、一般民衆の生活状態を伝えました。
 また、寛政の改革を行なった老中松平定信の信任を得て、幕府の命令により『武蔵五郡の図』、『四神地名録(ししんちめいろく)』を作成しました。晩年は岡田藩に帰り、岡田藩主から苗字帯刀を許されました。文化4(1807)年に亡くなり、宅源寺脇の橋本家の墓地に葬られ、「古松軒夫婦之墓」と刻まれた自然石の大きな墓石がたてられました。

totop