高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域の伝統的な行事と芸能 > 新見市 > 太鼓田植

太鼓田植たいこたうえ

「太鼓田植」は備中北部で伝承されている田植え行事であり、「はやし田植え」とも呼ばれています。「太鼓田植」は古くは田楽として平安時代から伝えられるものとされています。田植歌は、田の神への豊作祈願の意を込め、地区の共同労働の習俗と結びあって発達しました。
行事の内容は、早朝、牛を使って田を均等にならし(しろかき)、さらに柄ぶりを使って平らにします。その後、太鼓を打って音頭をとる人を「サゲ」と呼び、帯で体の前に支えた太鼓を両手のバチで打ちながら唄うと、「植え子」と呼ばれる早乙女がこれに和し、苗を植えます。唄は、「朝のうた」から始まり、昼が近づくと「昼前のうた」になり、午後は「酒つくり」「京のぼり」「田主のやかた」などが唄われ、「夕方のうた」を唄い終わると一日の作業が終了します。
昭和30年(1955年)頃まで、新見市の神郷地区や哲西地区では田植歌が聞こえていましたが、一時途絶え、現在は、地域の保存会により後世への伝承活動が行われています。

totop