高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域の伝統的な行事と芸能 > 新見市 > 御神幸武器行列(通称:土下座まつり)※船川八幡宮秋季大祭

御神幸武器行列(通称:土下座まつり)※船川八幡宮秋季大祭ごしんこうぶきぎょうれつ(つうしょう:どげざまつり)※ふなかわはちまんぐうしゅうきたいさい

 「御神幸武器行列ごしんこうぶきぎょうれつ」は、通称「土下座まつり」ともいわれています。本行列は、10月15日の船川八幡宮秋季大祭当日に神輿みこしの御神幸に際してその前駆を務めるものです。総勢64名からなる行列は、白熊と呼ばれる大槍、薙刀、鉄砲、弓、槍、大旗、馬印うまじるし沓篭くつかご、などが主体で、青竹を手にした2人の先払いを先頭に、「下に、下に」の警声とともに神社を出発し、一定の順路で船川八幡宮と宮地町の御旅所を往復します。
 慢幕を張り、盛り塩で清めた沿道の氏子たちは、行列が近づくと腰を落として迎えますが、女性や子どもは、家の中の座敷の上でも良いとされています。この光景から、通称「土下座まつり」ともいわれます。
 武器行列の起源については、判然としていませんが、元禄10年(1697年)、新見藩初代藩主となった関長治が、船川八幡宮の大祭における警備に当たらせたことが始まりとされ、現在も往時のしきたりが忠実に継承されています。

totop