このカゴノキは、総社市の北西端、中尾なかおの滝山たきやまという標高300mの山上にあります。カゴノキはクスノキ科の常緑広葉高木で、日本や台湾、中国にのみ自生しています。このカゴノキは目通り周囲約5.続きを読む
このいぶきは、八幡神社境内の東北隅にあり、直幹は北に約20度傾いています。根元は石垣補修時に埋められています。清音地区有数の巨木で、目通り周囲約2.9m、樹高約15mです。八幡神社建立当時の植栽(樹続きを読む
このむくろじは、軽部神社社殿の西に2本あります。目通り約1.4m(東)、約1.46m(西)、樹高約15m(東)、約15m(西)あり、樹齢は約300年で神社造営当時の植栽と考えられます。むくろじの実は続きを読む
このなぎは、八柱神社社殿の西側にあります。目通り周囲約1.06m、樹高約11mです。清音地区でもっとも大きい「なぎ」です。
美袋みなぎ八幡はちまん神社には社叢があり、目通り周囲4.5mあるクスノキや、チシヤなどの珍しい樹木があります。なかでもラカンマキは樹齢推定280年、樹高19m、目通り周囲約3m、根元周囲4.5mを測続きを読む
このチシャノキは、片田かただ荒神社こうじんじゃの境内けいだいに育成しています。チシャノキの大木は全国的に見ても数が少なく、この木も県内有数の大木と考えられるため、町の天然記念物に指定されています。
阿知の藤は、美観地区の北、鶴形山つるがたやまの山頂近くにある藤の名木で、阿智あち神社本殿の裏手に自生しており、推定年齢は300年とも500年ともいわれています。 幹廻り約1.5m、根元周囲約2.2続きを読む
この松は、不洗あらわずの観音寺かんのんじ境内けいだいにある黒松で、今から約200年前に義雲ぎうん和尚おしょうが移植したものと伝えられ、地上から1.8mのところで10あまりに枝分かれをし、その枝張りの続きを読む
荒神社こうじんじゃ境内に根をおろしているこの楠は、4株が連立しており、うち2株は生育の途中で合着しています。樹齢約700年と推定されており、全体として枝張り40m、高さ15mにもおよぶその大きさは県続きを読む
この松は、玉島黒崎の沙美海岸近く、本性院ほんじょういん境内にある松で樹齢は約200年と推定されています。幹廻り2.7m、根本周囲3.6m、樹高5.5mで、枝張りは東西南北とも約16mにわたり、その周続きを読む