明和元(1764)年、川上郡落合町福地(高梁市落合町福地)の神官、西林玄蕃忠盛の次男に生まれる。本名は要人、RR織衣亮盛堯RBおりいのすけもりたかRTと称し、国橋と号した。総社市久代の本田清成斉について神道垂加流の国学を学び、後に京都に遊学、更に国学を研究する。
文化元(1804)年に帰国してからは母の出所、高梁市成羽町上日名の神官藤井家に嗣子がなかったため、藤井家に入り、神官を務める一方、西林家の嗣子も幼少だったので、両家の面倒を見ていた。
当時、荒神神楽と王子神楽が行われていたが、一般の興味も少なく、また行われていた神能狂言はきわめて卑俗であった。そのため国橋は、『古事記』や『日本書記』等から神能「岩戸開き」「国譲り」「大蛇退治」の神話劇を創案。この神能3編は、神代神楽と呼ばれ、従来の神楽の上に加えられた。神代神楽は、神楽面と衣裳の華美を競うようにもなり、以後しだいに、脚光を浴び盛んとなり、郷土芸能としての備中神楽を代表するようになった。
文政11(1828)年、64歳で没。上日名の藤井家の墓所に埋葬されている。