高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域の伝統的な行事と芸能 > 7市3町 > 七夕の節供

七夕の節供たなばたのせっく

 「七夕の節供(七夕)」は、五節供のひとつです。もともとは旧暦の7月7日で、盆の少し前の時期で、盆前のみそぎの行事として行われていました。現在では、新暦の7月7日に行われているのは周知のとおりです。もとは棚機たなばたと書かれており、その行事は、水辺に作った棚に乙女が織った着物を供え、人々のけがれをはらうものでした。その着物を織る織り機も棚機たなばたといわれていました。また、中国の古い伝承である織女星と彦星が天の川を渡って年に1度会うという話とあいまり、織物が上手になるよう願うようになりました。その後、芸事や書道の上達も願うようになり、さらに様々な願い事を短冊たんざくに書くようになったといわれています。

totop