高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域の伝統的な行事と芸能 > 7市3町 > 端午の節供

端午の節供たんごのせっく

 「端午の節供(菖蒲しょうぶの節供)」は、五節供のひとつです。もともと5日に限らず、月はじめの午の日とされていましたが、その後、5月5日に定着しました。5月は、雨が多く、病が流行りやすい悪月とされていました。そこで、邪気を払うものとして菖蒲が使われるようになりました。菖蒲は、葉や根に独特の強い香りがあり、魔除けの力があると考えられ、屋根や玄関に飾ったり、お風呂に入れて菖蒲湯にしました。
 江戸時代の武家社会では、これらの行事に使われていた菖蒲しょうぶ尚武しょうぶとがかけられて、男の子の武運を祈る行事になったと伝えれられています。また、武家社会に関係し、武家の家に男の子が生まれるとのぼりをあげて、祝ったこととあいまり、庶民の間で鯉や龍を描いた和紙をのぼりのようにあげて、子どもの成長と出世を祈ったことが、鯉のぼりの始まりとされています。

totop