木造平屋建ての洋風建築の建物で、中央部分と、そこから東西に延びる両翼部分から成る建物です。 中央部分には正面に玄関、その奥に八角形の展示室(旧遊戯室)があります。両翼部分は北側に開放廊下が通り、南続きを読む
倉敷紡績創業の明治21(1888)年に、原綿貯蔵用の倉庫として建てられたものです。当初は2棟別々の建物でしたが、明治30年前後の工場増設の際に棟続きに増築され、現在のコの字型平面形になりました。 続きを読む
観光文化施設「倉敷アイビースクエア」の一角にあるこの建物は、明治39(1906)年に倉敷紡績が5度目の工場増設を行った時、製品倉庫として建てられたものです。煉瓦造り(一部木造)の平屋建物で、屋根は寄続きを読む
この宝塔は、当時尊瀧院におられた桜井宮さくらいのみや覚かく仁にん法ほう親しん王のうと冷泉宮れいぜいのみや頼より仁ひと親しん王のうが、隠岐で亡くなった父君、後ご鳥と羽ば上じょう皇こうの一周忌供養のため続きを読む
この三重塔は、総高21.5m、方三間、本瓦葺で、隅木の先に銅製の風鐸を吊り、屋上には青銅製の相輪を立てています。 軒は、初重・二重を二軒繁垂木、三重を二軒扇垂木としており、軒の美しさには目をひかれ続きを読む
高梁川東西用水取配水施設は、高梁川の下流に位置する農業用水施設です。 治水を目的とした高梁川改修工事の一環として実施され、樋門は内務省大阪土木出張所の設計により大正13(1924)年に、事務所は同続きを読む
花崗岩製で、基礎・塔身・笠・相輪の各部ともにそろっています。基礎は四面ともに無地のままで、正面に年号と勧進聖人覚圓起立之の刻銘があり、塔身の四面に如来と菩薩の名が刻んであります。 昭和3(131続きを読む
明治39(1906)年に設立されて誓願寺向かいの民家を借りて会堂にしていた倉敷教会が、明治44(1911)年の今橋北西・惣そう堂どう社しゃの跡地に建設した会堂を経て、大正12(1923)年に新築・移続きを読む
児島の塩田王・野崎武左衛門のざきぶざえもんの孫、野の崎ざき武ぶ吉きち郎ろうは明治23(1890)年から3期16年にわたって貴族院議員をつとめ、中央知名人としばしば交友を深めていました。この頃、味野に続きを読む
明治期の貴族院議員・野の崎ざき武ぶ吉きち郎ろう(1848~1925)が、塩田王と呼ばれた祖父・野崎武左衛門のざきぶざえもん(1789~1864)のために建てたオベリスク型(方尖塔)の記念碑です。約8続きを読む