題目 | 筆者 | 頁 |
---|
<特集>「戦時下の高梁川流域」 | | |
-15年戦争下の大原美術館 | 柳沢秀行 | p.4 |
-戦時下に於ける新見町の大火と復興 | 竹本俊郎 | p.11 |
-地域の中の戦争遺跡 三菱重工業水島航空機製作所の疎開工場 | 土屋篤典 | p.25 |
-倉敷市立小学校「学校沿革史」に見る戦争 | 上田州信 | p.39 |
特攻隊員が終戦直後に自爆 | 杉原尚示 | p.48 |
-わが青春のモニュメント 思い出の倉敷海軍航空隊 | 矢沢昭郎 | p.54 |
-今も、私の心に残る戦時下のこと | 樋口皓廸 | p.66 |
戦争中だった子どものころ | 官尾雅彦 | p.76 |
-戦時体制下を生きた一中学生の回想 | 定金恒次 | p.84 |
-耐え難きを耐え 忍び難きを忍んだ 占領下の日本を回顧して | 堀省三 | p.98 |
-終戦直前の我が里 タケノコ生活 | 三宅将晴 | p.112 |
-国民学校教育と新制中学校教育 | 福本晃 | p.116 |
リレーポエム | | |
-<詩>水の旅 | 日笠芙美子 | p.124 |
-<短歌>高梁川中流に生きて | 竹井可珠美 | p.126 |
-<俳句>命の川 | 岩﨑ゆきひろ | p.128 |
-<川柳>流れゆく動画 | 山本美枝 | p.130 |
-<漢詩>漢詩八首 | 佐野俊夫 | p.132 |
山陽道備中路の遠山金四郎と「ねぼけ先生」と | 別府信吾 | p.134 |
出版されなかった「甕江川田先生文鈔」或いは「文稿」 | 三宅昭三 | p.143 |
井山宝福禅寺 ー古記を頼りにー | 杉愼吾 | p.154 |
<追悼>備北路来訪の回想者 与謝野夫妻の末娘 森 藤子さん永眠さる | 森幸影 | p.173 |
高梁川流域の詩情 | 井奥行彦 | p.176 |
父 曜山 眞 「高梁川」が結んでくれた出会い | 佐々木和子 | p.184 |
総社と永井荷風 | 守安晴美 | p.191 |
木造客車復活を目指して | 羅須地人鉄道協会 | p.198 |
笠岡にもあった戸田流秘伝の巻 | 水沢葭子 | p.202 |
岡田藩における明治維新ー藩主伊東氏の場合ー | 渡邉隆男 | p.210 |
吉井勇と玉島 | 中山薫 | p.236 |
金毘羅燈籠 その風景二 農業用水の溜池に建つ燈籠 | 野田和心 | p.249 |
さきがけて咲いた花 久津見房子と山川均 | 井上久仁子 | p.256 |
「土下座祭り」の起源について | 田仲満雄 | p.262 |
星尋山荘 本田實先生生誕百年 | 大野智久 | p.268 |
夢二燦々 | 西林始 | p.276 |
現役最古の木造校舎 | 西井秀明 | p.282 |
第八十六国立銀行(高梁)設立者三島中洲と阪神電気鉄道会社設立者外山脩造との厚き友情 | 高橋善雄 | p.288 |
遺臣 団藤善平小伝 | 高見彰 | p.316 |
アガパンサスの園 | 綾能綸子 | p.338 |
流域ニュース2012 | | |
-<高梁市>吹屋の町並み 都市景観大賞を受賞 | 渡辺恵郎 | p.354 |
-<矢掛町>西国街道(旧山陽道)と矢掛宿の町並み | 西野望 | p.355 |
-<新見市>草間台エコミュージアムについて | 杉秀樹 | p.356 |
-<笠岡市>祝 笠岡市市制施行60周年 | 岡田晴雄 | p.358 |
-<倉敷市>銅山ツツジ山の復活へ向けて | 竹井皓三 | p.359 |
-<浅口市>二〇一二年は天文年 | 粟野諭美 | p.362 |
本の紹介 | | p.364 |
表紙解説「月」 | 上薗四郎 | p.366 |
高梁川流域連盟事業短信 | | p.370 |
本誌の広告案内・機関誌「高梁川」バックナンバー・ホームページ紹介 | | p.272 |
書店案内・あとがき | | p.374 |
表紙「月」(奉祝京都市展)(表紙解説…366~369ページ) | 小野竹喬 | |
口絵 高梁川流域の自然フォトコンテスト 2011 | | |
カット「茄子」 | 小野春男 | |