目次
※表は横にスクロールできます。
| 題目 | 筆者 | 頁 |
|---|
| グラフ | | |
| -棟方志功「観音経板画柵」(35図の内) | | |
| -高梁大橋・総社市総合文化センター | | |
| 特集 高梁川流域の鉄と製鉄 | | |
| 日本古代製鉄史とタタラとの関係 | 吉岡金市 | p.4 |
| 日本鉄鋼業のあゆみと問題点 | 窪田蔵郎 | p.12 |
| 真金吹く吉備 | 安原秀魁 | p.23 |
| 阿曽鋳物業と鋳物師について | 細谷孫一 | p.29 |
| 備中の鉄と青江鍛冶 | 守屋文平 | p.37 |
| 千屋と太田辰五郎 | 宗田克己 | p.43 |
| たたら輸送と川舟 | 湯浅照弘 | p.52 |
| 鉄と昔話・伝説 | 立石憲利 | p.56 |
| 理容特集 | | |
| -理容業の今昔 | 三宅豊太郎 | p.66 |
| -床屋の半生記 | 原田常衛門 | p.73 |
| -理容器具の変遷 | 石山治郎 | p.82 |
| にぶ師と私と花筵 | 荒木優 | p.85 |
| 木山捷平大正11年のハガキ | 庄司利治 | p.90 |
| 高梁川流域の同人誌 | 美土路純 | p.95 |
| ついの住処と本と | 渡辺壷堂 | p.99 |
| 流域の俳人たち | 塩尻青笳 | p.102 |
| 俳句 自由律俳句 | 松本西平 | p.28 |
| 詩 公園にて | 金光洋一郎 | p.64 |
| カメラ 虚空 | 河合修 | p.122 |
| 小田郡小田郷上代文化の研究 | 藤原隆景 | p.124 |
| 松山城と藩主と定林寺 | 犬飼亀三郎 | p.129 |
| 備中荏原の桜 | 岸加四郎 | p.133 |
| 流域の城あと | 多和和彦 | p.143 |
| 木之子村郡鶴の図考 | 三宅公信 | p.147 |
| 上東遺跡について | 吉田謙三 | p.153 |
| 水 | 西藤秀男 | p.166 |
| 吉備玉について | 手島章硯 | p.170 |
| 高梁川流域石灰岩地帯の植物 | 小坂弘 | p.175 |
| 流域の公立博物館 | | |
| -岡山天文台博物館 | | p.111 |
| -成羽町博物館 | | p.114 |
| -成羽町美術館 | | p.115 |
| -帝釈郷土館 | | p.117 |
| -笠岡市立郷土館 | | p.119 |
| -井原市立田中美術館 | | p.120 |
| 総社市文化センター・高梁大橋 | | p.121 |
| 高梁川流域高校音楽会 | | p.184 |
| 流域新刊 | | p.185 |
| あとがき | | p.187 |
| 表紙 | 児島虎次郎 | |
| カット | 坂田一男 | |

- 発行日:
- 昭和49年8月31日
- 項 数:
- 187
- 価 格:
- 在庫なし
機関誌一覧に戻る