高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域ゆかりの偉人・賢人 > 矢掛町 > 赤松 月船

赤松 月船あかまつ げっせん

 明治30(1897)年、浅口郡鴨方村(浅口市鴨方町)の農家に生まれる。小学校卒業と同時に井原市の善福寺住職赤松仏海の養子となる。明治42(1909)年、13歳で得度し、名を「月船」と改めた。大正3(1914)年に愛媛県新居浜の瑞雲寺、続いて大正5(1916)年に総本山永平寺へ雲水修行に出る。大正7(1918)年、21歳の時、文学の情熱を満たすため、僧籍を離れて上京。日本大学宗教科へ入学するかたわら、生田長江に師事し、詩作に精励する。大正14(1915)年に『秋冷』『花粉の日』『明るきセレナード』等の詩集を次々に発表して脚光を浴びる。
 昭和11(1936)年、宗門の求めで郷里に帰り、郷里の寺の住職や川上村の村長を務め、昭和33(1958)年、洞松寺(矢掛町横谷)の住職になる。宗門から梅花流詠讃歌専門委員に任命され、「御詠歌」と「御和讃」との総称である「詠讃歌」に独自の境地を開拓した。この「詠讃歌」は同門から『詠禅一如』の体現であるとの高い評価を受けた。また、洞松寺の修復のために帰住以来、ひたすら揮毫を続けた。その揮毫と紙の恩恵により、寺の修復を行うことができたという考えから、寺の境内に「紙徳之碑」が建立してある。

totop