高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域ゆかりの偉人・賢人 > 早島町 > 安原備中守
早島町

安原備中守
やすはらびっちゅうのかみ

関連情報

時代
?~1623
関連施設
関連施設情報

安原備中守やすはらびっちゅうのかみ

 備中国早島塩津村(早島町早島)の生まれで、諱を初め智種といった。天正ごろに石見銀山の経営にあたり、銀の鉱脈を掘り当て、釜屋間歩とよばれる鉱抗などを開発したために成功をおさめた。その功により徳川家康に謁見を許され、備中守の官途と因繁の名を与えられ、家康の着用していた羽織と扇を下賜された。この財力をもって、出身地である早島の鶴崎神社の再建事業に積極的に寄進をしていったと考えられる。
 早島町塩津には現在も、寛永12(1935)年に造立された供養塔が残っている。また、安原備中守は備中一宮である吉備津神社へも信仰を厚くしており、慶長8(1603)年6月1日の御幣串朱銘には、「早島塩津村住人安原田兵衛草壁朝臣知種」と記されており、さらに、慶長17(1612)年9月の御釜殿再建にも尽力したようで、その名を棟札写に残している。おそらく彼の生涯は、大半を石見銀山の経営に費やしたものと考えられるが、このように故郷に対する熱い思いを持っていた。

totop