高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域の指定文化財(史跡) > 新見市 > 二本松国境跡
新見市

二本松国境跡
にほんまつくにざかいあと

関連情報

指定等種別
市指定文化財
場所
新見市哲西町大竹
時代
江戸時代
指定年月日
昭和63年11月10日
所有
新見市
見学

二本松国境跡にほんまつくにざかいあと

 新見市と広島県庄原市との境、旧街道に接するところにばんしょがあり、国境を示すものとして建てられました。すぐ側の国境標と同様に、江戸時代に作られたもので、高い価値を持っています。
 建てられた当初は、二本松国境の語源になっている2本の松が道を挟んで備中側にありましたが、その後枯れ、現在は2代目の松が植えられています。この場所を訪れると木製の門柱を見ることができ、これさかいこうぼくといいます。備後側には浅野領の番所がおかれ、浅野領福代村の役人と備中側天領大竹村の役人がそれぞれ東西別個の控室に詰め、交代で1人ずつ中央の板の間に出張って国境警備にあたっていました。

totop