高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域の伝統的な行事と芸能 > 倉敷市 > 五流尊瀧院の採燈護摩
倉敷市

五流尊瀧院の採燈護摩
ごりゅうそんりゅういんのさいとうごま

関連情報

場所
五流尊瀧院(倉敷市林952)
開催時期
お日待大祭:2月中旬~3月中旬(旧暦:1月23日夜から24日早朝まで)・熊野大権現大祭:10月4日,5日

五流尊瀧院の採燈護摩ごりゅうそんりゅういんのさいとうごま

 「五流尊瀧院の採燈大護摩ごりゅうそんりゅういんのさいとうおおごま」は、毎年、旧正月23日夜から24日早朝にかけて行われるお日待祭と新暦10月4日から5日にかけての大権現大祭で行われます。「採燈大護摩」とは、護摩台(直径約10㎝の長さ1.5m~2mの松の丸太を16本を井桁に組み、その中に割木を詰め、檜葉を被せた約2.5m四方、高さ約3mの生木の山)を作り、護摩木を焼き、火を焚いて仏を招いて、その仏に願事の達成を祈願するものです。
 全国から集まった大勢の山伏たちによって行われる「採燈大護摩」は、結界儀式に特色があります。まず、法螺の合図で山伏たちが入場した後、東西南北中央及び鬼門の悪魔を弓矢で射落す法弓の儀式があり、次いで法剣、そして、斧によって護摩壇のまわりの悪魔が切られ清められると伝えられています。「採燈大護摩」は、一般信者にとっては、山での厳しい修行を積んだ山伏に火を焚いて、仏を招いてもらい、自分たちの願事の達成を一緒に祈ってもらうという信仰に支えられています。
 燃えさかる護摩の火をあぶれば、ご利益があると信じられており、「採燈大護摩」の火を幾重にも取り囲んだ信者たちは、火を手にかざし、その手を体の各所に当てます。また、守り札を火であぶり、それらを信者に配ります。

totop