高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域の指定文化財(建造物) > 総社市 > 宝福寺三重塔
総社市

宝福寺三重塔
ほうふくじさんじゅうのとう

関連情報

指定等種別
国指定重要文化財
場所
総社市井尻野
時代
室町時代
指定年月日
昭和2年4月25日
所有
宝福寺
見学
見学可

宝福寺三重塔ほうふくじさんじゅうのとう

 宝福寺は、天台宗の寺として創建されましたが、鎌倉時代の中ごろに、臨済宗に改宗され、有力な禅宗寺院として栄えました。現在も禅の修行や、秋の紅葉の名所として、多くの人々が訪れています。
 境内にある三重塔は、南北朝時代の永和2(1376)年に建てられたもので、県下では、弘安8(1285)年に建てられた美作市の長福寺の塔に次いで2 番目に古い塔です。宝福寺の中でも 、戦国時代の戦火を免れ残っている唯一の建物です。本瓦葺、りの三重塔で、各重のバランスも良い名塔です。
 宝福寺には、総社市赤浜で生まれたとされる画聖雪舟が子供のころ修行をし、涙でネズミの絵を描いたという逸話があります。雪舟はこの三重塔を日々眺め、塔内にも足を踏み入れていたと思われます。

totop