高梁川流域連盟

高梁川流域連盟 > 特集 > 高梁川流域ゆかりの偉人・賢人 > 浅口市 > 阿藤 伯海

阿藤 伯海あとう はくみ

 明治27(1894)年、浅口郡六条院村相部(浅口市鴨方町)に生まれる。俗称を伯海、大簡と号した。祖父の嘉平は、家塾を開き、『嶺南精舎』と称し、父の暦太は、村会議員、銀行支店長等を勤めた。伯海は、男子6人の長子であった。矢掛中学校、第一高等学校を経て、大正13(1924)年、東京帝国大学哲学科を卒業。翌年、京都帝国大学大学院に入り狩野直喜に師事し、経学を専攻する。
 昭和10(1935)年前後、明治大学・法政大学に於いて中国文学を講じ、また、戦時中には第一高等学校にて漢文学を講ずる。昭和19(1944)年51歳で、教授職を辞し、鎌倉の地をひき払い帰郷する。その時の詩作に『離京』、『帰田』がある。昭和31(1956)年、岡山県教育委員に就任したが、一回出席したのみで時流に合わぬ事を理由に一年で辞任する。
 帰郷以来旧宅を守って隠棲すること21年、その間はもっぱら漢詩の詩作に精進した。その詩集『大簡詩草』は、昭和45(1970)年、門人である高木友之助(元中央大学総長)の手によって刊行された。特に絶筆となった『吉備公館址作』は著名である。 
 小田郡矢掛町三成の吉備大臣宮境内に、花崗岩製の『吉備公館址碑』が聳えたっている。生涯独身で孤高を貫き、『吉備公館址作』碑文の浄書を終えたのは、実に臨終の半日前であったと伝わる。昭和40(1965)年、71歳にて永眠する。

totop